HOME店主のご挨拶お取り扱い商品買い取りについてアクセス・店舗情報
yahooオークション出品中
濱屋 主催 骨董市 浜友会のご案内
<グループ会社>
濱屋・ジャンデール 
〒287-0041
千葉県香取市玉造2-1-13
TEL :0478-52-6443
FAX :0478-52-6443
営業時間:AM10:00〜PM6:00
不定休

骨董・古美術用語「煙草入」「煙草盆」

- 煙草入 -

1492年コロンブスはアメリカ大陸を発見し、そこの原住民から梅毒とタバコを

故国イタリアに持ち帰ったという。


この航海探検家の土産は西欧社会に燎原の火となって広がり、

またたく間にアフリカ、東洋にも波及、煙草は”鉄砲伝来”とほぼ軌を一にして

日本に上陸したらしい。


そんなわけで喫煙は江戸初期には慣習化したものの、

煙草入れをこさえて各人が所持するようになったのは、

喫煙者の増加する江戸中期頃と見られている。


(当時風習として定着した煙草のスタイルが”刻み”だけだったという問題は

日本の文化<民族性>を考察する上で重要な鍵となるともいわれている)


煙草入れ

煙草入れもコレクターが多く、いい物が入るとすぐに売れてしまいます。
煙管だけだと今でも使っている人がいるみたいですね。

金属と竹でできた日本製のものは、いつまでも長く使えます。




- 煙草盆 -

江戸元禄(1688〜1704)の浮世絵には煙草盆が多く描かれているわりに、
煙草入れは少ないという。

これは、煙草の風習が家中の思考から始まったことを物語っている。

煙草入れの変遷※と同様、煙草盆も多彩な形態が考案されたが、 

基本的には火入れと灰吹き(吸い殻を打ち入れる筒)がセットになる。

現代でも男客の来訪の際にまず差し出すのは灰皿で

この作法は江戸に遡り、当時では煙草盆を出すのが客への礼儀。

(昭和62年の本なので少々古いです)


※煙草入れの変遷:
紙製(奉書紙や油紙)二つ折りのかます形、三つ折の袂落とし(後世の呼称)、
袂落に根付が加わった一つ提や銅乱形、煙管と組んだ腰差(筒差)などの

時代の流行、所持階層によって使い分けられてきた。


「こっとう図鑑」 光芸出版編より

煙草盆

煙草盆は様々なタイプがあります。

持ち手が付いているものは、家の中で持ち歩きます。
煙管置きがあり、デザインも女性向けの煙草盆のようです。

引き出しや蒔絵などなく、手頃なものも人気です。

↑ ページの上部へ